当社到着後、故人様の冥福を祈り合掌し、粉骨作業に入ります。お寺さんのお経が必要な方は各宗派対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
申し込み書、必要書類を確認後、お骨の総重量を記録します。
お骨以外の異物を取り除きます。副葬品、棺の金具等
お墓に埋葬しているお骨の場合は超音波洗浄、電気乾燥作業が必要となります。(別途費用こちら)
乳鉢にて手作業で2ミリ前後まで粉骨をします。
粉骨後、総重量を計りお客様の指定した袋に納めます。粉骨前と粉骨後では少し重量が変わります。
お客様に作業完了の連絡後、指定場所に発送します。
料金表はこちら
粉骨Q&A
Q1.全て手作業なんですか?
乳鉢を使用します。金属製の刃等は一切使用しません。
Q2.粉骨作業の時間は?
手作業ですが、なるべく即日にお返ししています。
Q3.他の方のお骨と混ざらない?
当社は徹底洗浄の上使用した道具は24時間は使用を禁止してます。 使用時に再度徹底洗浄を行ってます。
Q4.一部だけの粉骨は可能ですか?
はい、可能です。喉仏サイズを残し全て粉骨はサイズ別料金になります。 又、少だけ粉骨は小サイズ料金になります。
Q5.骨壺が無く、量がわからない
マグカップをご用意下さい。 1カップを2.3寸で計算します。仮に一人分で2カップの場合は中サイズの料金です。
Q6.粉骨をしたいが今後の事が不安
永代供養、散骨以外に自分の棺に遺骨(粉骨済)を入れる方が増えてます。
Q7.粉骨後の保管
湿気の少ない所に保管して下さい。
Q8.埋葬許可書が見当たらない
大丈夫です。ご相談下さい。
Q9.粉骨後の量は?
およそ骨壺の「三分の一」程度の量です。
Q10.粉骨後の遺骨は真っ白?
全て真っ白では御座いません。
Q11.お墓のお骨も粉骨できますか?
大丈夫です。必要に応じて洗浄作業を繰り返します。ただし手元供養のための粉骨に限りましては、基本的には向かないという側面もございます。野外のお墓に埋葬してありましたご遺骨には、バクテリアや各種菌類による浸食が見受けられ、手元供養中に再繁殖する可能性があるためです。
Q12.土葬の遺骨を粉骨出来ますか?
土葬の遺骨は掘り起こした後に火葬しなければなりません。火葬後の作業になります ただ、火葬後の遺骨は灰になってる事が多いです。
Q13.複数人の遺骨をまとめたい
可能です。
Q14.残った遺骨を処分したい。
可能です。粉骨後、提携寺院に合葬してます。(別途料金)
料金表はこちら