- 墳墓改葬申請書をもらう
-
墓地のある市町村役場で墳墓改葬申請書をもらいます。
- 必要事項の記入
-申請者の住所、氏名、死亡者との続き柄
-死亡者の本籍(※戸籍でわかります)
-死亡者の住所(※戸籍でわかります)
-死亡者の氏名・性別
-埋葬又は火葬の場所
-埋葬又は火葬の年月日
※記憶が薄い場合は火葬埋葬許可書を再発行すればわかります。-改葬の理由
散骨・手元供養は基本的に通じません。自宅で安置、保管で通じます。-改装の場所
自宅 墓地使用者(墓地管理者)寺院・民間霊園の住所・氏名・捺印が必要となります。
※火葬場所の市町村役場で再発行。又墓地管理者に問い合わせれば確認できます。 - 申請後に改葬許可書が発行されます。
- 墓地が遠方の場合
- 墓地のある市町村役場で墳墓改葬申請書を郵送してもらいます。
記入後、墳墓改葬申請書を送り、改葬許可書を郵送してもらう。
例1
宝塚在住の申請者で、墓地は鹿児島霧島市公営墓地の場合申請者から霧島市にTELをし墳墓改葬申請書を郵送してもらう
※公営墓地の場合は墓地使用者の記入が必要か確認して下さい。
記入後、霧島市に墳墓改葬申請書を郵送
改葬許可書到着。
例2
宝塚在住の申請者で墓地は鹿児島霧島市民間墓地の場合申請者から霧島市にTELをし墳墓改葬申請書を郵送してもらう
記入後、墓地管理者の住所・氏名・捺印が必要な為、そちらにも郵送し記入・捺印の 必要があります。
全て記入後、霧島市に墳墓改葬申請書を郵送
改葬許可書到着。
※市町村で即日発行の場合と後日発行の場合があります。遠方の場合は事前に準備がお勧めです。